伊勢神宮へ女ひとり旅に行きました。
久しぶりの伊勢神宮、日帰りでしたがおかげ横丁・おはらい町の食べ歩きグルメもたっぷり楽しんできました。
名古屋駅から特急で伊勢神宮へ
-33.png)
名古屋駅から近鉄の特急に乗って伊勢神宮へ向かいます。
特急料金はかかりますが約1時間半かかるので、ゆっくり座ることができる特急で良かったです。
名古屋駅→伊勢市駅(7駅)
特急
料金 2,810円(指定席込み)
時間 約1時間28分
9:15 いよいよ伊勢市駅をスタート♪
-9.png)
歩いて外宮に向かいますが、その前に朝ごはんです。
駅から徒歩約5分です。
9:20 あそらの茶屋で「朝かゆ」モーニング
-10.png)
有名な伊勢せきやさんのカフェで「御饌(みけ)の朝かゆ」をいただきます。
朝から気持ちが引き締まり、良き一日のスタートとなる優しい朝食です。
おひとりさまも多く、伊勢神宮にひとり旅で来ている人とは気が合いそうな気が勝手にしていた。
美味しい朝かゆで元気チャージしていざお詣りへ。
10:00 伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)で参拝
-11.png)
朝かゆのお店の前はすぐ外宮入口です。
伊勢神宮は外宮から内宮への順でお詣りすると良いので、外宮からお詣りします。
御朱印いただけます(300円)
バスで外宮から内宮へ向かう
-32.png)
外宮でのお詣りが終わったら、バスで内宮へ向かいます。
外宮入口と朝かゆのお店の前にバスのりばがあります。
料金は440円で、時間は約20分くらいです。
(バスの中も道も少し混んでいた)
11:10 伊勢神宮 内宮(皇大神宮)で参拝します
-12.png)
ゆっくりとお詣りします。
久しぶりにお伊勢詣りができて本当に良かったです。
ひとりでお詣りに来ている方も多くいらっしゃいました。
こちらでも御朱印いただきました(300円)
おかげ横丁・おはらい町で食べ歩きスタート♪
-13.png)
おはらい町通りはお店が増え、若者の街のように華やかになっていました。
いよいよ食べ歩きGO♪
「ゑびや商店 あわび串屋台」であわび串
-14.png)
いきなり美味しそうだったあわび串。
味付けは3種類から選べるので、バター醤油にしました。
大きめで柔らかくて美味しかったです。
ゑびや商店 あわび串屋台
カキフライ串 伊勢角屋麦酒 内宮前店
-15.png)
カキの大きさは普通ですが、下に隠れているタルタルと食べて美味しかったです。
食堂なのでテーブルに座ってお茶もいただけるのが良きです。
伊勢角屋麦酒 内宮前店
人気のだんご屋で黒蜜団子
-16.png)
甘いものが食べたくなった時に行列を発見。
人気の「だんご屋」さんです。
行列はありますが流れは早めでした。
みたらし団子などもありますが珍しい黒蜜団子があります。
思ったよりも甘さが程良く、だんごも軽めなのでペロリと食べられます。
イートインもありますが、お店の奥の階段を下りるとすぐに五十鈴川があるので、爽やかな川を眺めながら団子を食べるのが良かったです。
だんご屋
おかげ横丁は赤福本店の前から
-17.png)
ここからおかげ横丁に入っていきます。
赤福本店の前、大きな招き猫が目印。
コロッケが人気の「豚捨」でミンチカツ
-18.png)
コロッケが有名な「豚捨」ですが、私はミンチカツも好きです。
硬めの衣にゴロゴロミンチが美味しい。
大きさは普通なので、コロッケと食べ比べも良いです。
「季節屋台」で射的を楽しむ
-19.png)
懐かしい屋台がありました。
意外と皆さん上手に当てていらっしゃいます。
楽しそうだったのでやってみたら当たりました!(プリッツGET)
1回(4玉)300円です。
「若松屋」で名物のひりょうずに感激
-20.png)
若松屋は練り物のお店で、ひりょうずが名物です。
ひりょうずはがんもどきのことですが1個が大きい。
10種類くらい色々と入っていて食べ応えあります。
こちらはとても美味しいのでぜひおすすめです。
揚げたてのほやほやが感激したのでお土産も購入しました。
店内にイートインコーナーあります。
若松屋
もちもちのへんば餅「へんばや商店 おはらい町店」
-21.png)
おかげ横丁を出ておはらい町通りへ。
伊勢神宮と言えば赤福餅ですが、こちらのへんば餅も隠れた人気の和菓子だそうです。
米粉のお餅なのでもちもちがとてもなめらかで美味しい。
サイズが小さいので2つペロリと食べちゃいます。
店内でイートインできます(セルフのお茶もあり)
※時間が遅くなると売り切れる場合があるそう
へんばや商店 おはらい町店
名物の伊勢うどんを食べる「ふくすけ」
-22.png)
伊勢うどんで有名な「ふくすけ」はやはり人気で、常に行列ができていました。
少し待ちましたがお昼時は少しずらした方が良さそうです。
月見伊勢うどんにしました。
久しぶりにいただきましたが美味しかったです。
柔らかい麺に甘めの醤油ダレが美味しい伊勢うどんです。
ふくすけ(伊勢うどん)
キャンドルのお店「灯りの店」
-23.png)
ブラブラしていたらおかげ横丁の奥の方にキャンドルのお店がありました。
かわいいキャンドルがたくさんあります。
自分のお土産を購入。
灯りの店
「五十鈴茶屋 本店」でお土産のおかげ犬サブレを購入
-24.png)
おはらい町通りに出て、おかげ犬サブレのお土産を買いに行きました。
こちらは和菓子のお店で店内も広く良い雰囲気だったので、ゆっくりティータイムで休憩にも良さそうでした。
五十鈴茶屋 本店
「五十鈴川カフェ」で手作りケーキと深煎りコーヒー
-25.png)
こちらも隠れた人気のカフェで、先程のだんご屋さんの奥にお店があります。
手作りケーキも種類が豊富で、コーヒーは深煎りと浅煎りが選べます。
コーヒーもロールケーキも美味しいです。
五十鈴川を眺めながら静かな空間でほっと一休みできました。
五十鈴川カフェ
「まるごと果実店」で生搾りジュース
-26.png)
お隣のプリントーストが食べたかったけど行列ができていたので、まるごと果実店で生搾りのジュースを飲みました。
オレンジとグレープフルーツがあります。
目の前で絞りたてのフルーツジュースは、冷たくて美味しかった。
まるごと果実店
「赤福本店」でお土産の赤福を購入
-27.png)
最後に赤福本店で赤福餅を購入です。
夕方だったので12個入りは売り切れで8個入りをGETできました。
この後伊勢市駅のお土産売り場も赤福は全部売り切れでした。
やはり人気の赤福、早めに購入した方が良さそうです。
赤福本店
16:10 臨時バスで伊勢市駅へ
-28.png)
夜ご飯を食べに、内宮前から伊勢市駅へ向かいます。
臨時バスで約20分(料金440円)
「ぎょうざの美鈴」伊勢市名物の手作り餃子
-29.png)
夕食は楽しみにしていた手作り餃子で有名な「ぎょうざの美鈴」へ。
伊勢市駅から徒歩約15分でした。
歩きが苦手なら車やバスを利用した方が良いと思います。
夕方17時少し前に着いたらオープンしていました。
17時過ぎたら満席になったので少し早めが良さそうです。
コの字型のカウンター席で、厨房ではたくさんの人が一から餃子を手作りしています。
厨房の中が丸見えのライブ感はたまりません。
-30.png)
餃子とからあげとおにぎりを注文。
ひとりなのでお持ち帰りもできるということで安心です。
でも美味しくて全部食べてしまいました。
ビール飲んだらもっと最高です。
女性一人ではちょっと入りにくいかも知れませんが、観光客も多いし活気のある雰囲気でそこまで気になりませんでした。
お料理も美味しく雰囲気も良くて、人気の程が伺えるお店でした。
伊勢神宮旅行、おかげ横丁のお土産
-34.png)
- おかげ犬サブレ(6枚入り)840円
- ひりょうず(3個)1,200円
- 赤福餅(8個入り)760円
- キャンドル
-31.png)
小分けのお土産はこちらの「おかげ犬サブレ」がおすすめです。
可愛くて日持ちもする美味しいサブレです。
女ひとり旅、伊勢神宮おかげ横丁食べ歩きグルメ旅
日帰り旅だったので少し慌ただしくなりましたが、おかげ横丁やおはらい町のお店が多く食べ歩きがたくさんできたので大満足です。
最後の「ぎょうざの美鈴」さんも良かったですね。
またゆっくりお伊勢詣りへ行きたいと思います。